科目名: 中小企業論研究
担当者: 黄 完晟

対象学年1年 クラス[001]
講義室S713院講義室 開講学期前期
曜日・時限水5 単位区分選択
授業形態一般講義 単位数2
準備事項
備考

講義の目的・ねらい(講義概要)日本の中小企業の全体像、日本経済の中での位置、具体的な仕組み、個別中小企業の経営の実態、日本中小企業の長所と短所、今後の展望等について国際比較の観点を交え、かつ具体的な事例を取り上げながら講義する。なお、最近のグローバル不況の下での中小企業の展開にも関心を置く。
講義内容・演習方法(講義企画)日本の中小企業の全体像、基本的な理論の内容(存立・成長の条件と市場、下請制、問屋制など)を一通り説明し、次にベンチャービジネスの仕組み・基本用語を説明し米国と日本との違い等に重点を置いてかつ具体的な事例を挙げながら説明する。さらに個別中小企業の経営実態について主な業種の事例を取り上げてを講義し、最後に日本の中小企業の歴史的な展開過程を講義することで、今日の日本の中小企業の理解をより確かなモノとする。。
v
評価方法・評価基準小テスト、報告(レポート)、討論、最終報告書
小テスト(20%)、報告(20%)、討論(20%)、最終報告書(40%)
履修の条件(受講上の注意)
教科書
参考文献
特記事項(その他)